骨格診断 で『骨格12分類』が必要な理由

骨格タイプって3種類じゃないの?

骨格診断に興味のある方や以前どこかで診断を受けた方は
骨格のタイプは「3タイプ」という認識だと思います。
私の診断も基本的な部分は3タイプです。
(その3タイプのことがわからない方は『骨格診断』をお読みいただければ
説明があります。)

が!しかし!!
父と母がいて、自分は生まれました
その父と母の骨格のタイプが違ったら?
自分は、混ざる気がしませんか?
しかも、その父と母にも、それぞれ両親がいるわけで…

いろいろな遺伝で自分はできている

例えば、私の父は「ナチュラル」で、母は「ストレート」です。
妹は、とても母親に似ていてその血をもろに受け継ぎました。
なので「ストレート」以外あり得ない骨格をしています。
こうして、どちらかの遺伝を強くもらった場合もあれば
私のように違う場合もあります。

私は、父の「ナチュラル」を基本受け継ぎましたが
母の「ストレート」の割合もそれなりにあります。
なので、単純に「ナチュラル」だけのことを考えて『似合う』を考えると
なんだか変が起きてしまいます。

基本の「ナチュラル」に何%かの「ストレート」が入っているという目線で
『似合う』を考えていかないければなりません。
何%なのか?
しかもそれが、どこに多く感じるかで、それぞれの『似合う』が決まります。
そうなった場合、【骨格12分類】がしっかりすっきりとしたタイプ分けであることに気がつけます。

はっきり言って「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」とそれぞれが、他はあり得ないほどの
強いタイプであれば【骨格12分類】の分け方は必要ありません。
但し、すんなりとこの3タイプでおさまらない、他の骨格タイプの要素が多めならば
その割合やどこに感じるのかで『似合う』が変わりますので
【骨格12分類】は、必要となってきます。

骨格診断を受けたのに、なんとなくまだ「似合う」にたどり着けていないのであれば
他の骨格タイプの要素が混ざっているからかもしれません。
骨格を12の分類に分けたのには、それなりに理由があります。
いろいろな混ざった骨格の人の「似合う」が迷子にならないように
わかりやすく分けて、皆が「似合う」にたどり着けるようにしたのです。

参考にこちらのブログミックスはなくなる!?骨格診断 『骨格12分類』もお読みいただけると
更に、【骨格12分類】への理解が深まると思います。

骨格診断 骨格12分類 パーソナルカラー診断 横浜

Keiko Asai

横浜市在住 / 横浜市都筑区にて活動中

骨格診断PLUS技能士・パーソナルカラー診断PLUS技能士
「骨格診断PLUSファッション分析協会」 理事
「骨格診断PLUSファッション分析協会認定 カラー・骨格」 本技能者

洋服が素敵でも、着ているあなたが素敵に見えなければ意味がない
自分らしく、もっとイキイキと輝く人を増やしたい
自信を持って活躍出来る人を応援したいと考えています

関連記事

PAGE TOP